「いじめ防止学会」が発足されました
発達障害を持つお子さんのご相談を受けていると、特に小学校中学年~高学年あたりで、高確率でいじめ問題が絡んできます。かくいう我が家の長男も、小学校5年時に教育委員会のいじめ事案に認定された被害者だったりしたわけなのですが、コミュニケーションに生来の特性があることによって、どう...
発達障害を持つお子さんのご相談を受けていると、特に小学校中学年~高学年あたりで、高確率でいじめ問題が絡んできます。かくいう我が家の長男も、小学校5年時に教育委員会のいじめ事案に認定された被害者だったりしたわけなのですが、コミュニケーションに生来の特性があることによって、どう...
発達障害専門の就労移行支援や、児童デイサービスとして学習支援と就労体験サービスを提供するTEENSなどの運営企業、Kaienさんの特別企画「困っていない発達障害」に少しだけ登場させて頂くことになりました。久々の投稿にもかかわらず、先に宣伝するっていう無礼をご容赦ください(笑...
クレアの活動ではありませんが、子どもの発達科学研究所の“こころの発達アテンダント認定講師”として、あかつき指導会(藤が丘)での『こころの発達アテンダント ベーシックコース』の講師、頑張ってきました。 オンライン受講と会場受講を同時進行でセミナー運営。初めての試みでしたが、人...
小6の長男と、小4の長女に手紙を書きました。 3カ月もの長きにわたってほぼ家族としか接触のなかった我が子らが、同じく様々なメンタル状態の子どもたちと集団生活に突入する上で、心の準備ができたほうがよかろうという思惑のもとに書いた手紙です。大分願い強めになってしまった。反省。で...
緊急事態宣言の解除学校再開がに先立って、子どもの発達科学研究所から、子どもたちのメンタルヘルスを守ることを目的に、教育関係者向けのメッセージが発表されました。詳細版と概要版をUPします。 メンタルヘルス全般に関する導入部から、いじめ予防や保護者支援、個別支援、発達障害を持つ...
むかし通級指導教室で同じクラスだった知人たちを中心に、親子6組で「オンラインの朝の会」をやってみました。参加者のお1人が音声通信ができなかったり、最初は恐る恐るだった子どもたちが、お気に入りのぬいぐるみをカメラに接近させて何も見えなくなったり(笑)。...
NPO法人 スマイルプラネットさんがフリーで公開している「認知特性別読み書き支援ツール」を紹介します! 学年と使用している教科書の出版社を指定すると、単元別に漢字のワークが表示されます! (※現在は光村と東京書籍のみ対応。) 冒頭のメッセージを転記します。...
最近「とてもいい!」と思ったブログを発見したので紹介します!東京都および近郊で児童発達支援事業所と放課後等デイサービスを運営しているスマートキッズさんの『おうちdeスマート』というシリーズ企画です。 すでにご存知の方には新情報のご提供じゃなくてスミマセン(^^;...
未曽有の全国一斉軟禁状態も早3週間。 これまで計4回投稿した「臨時休校中の子どもたちの過ごし方対策」では、臨時休校期間の子どもたちの教育機会をどう補うのかという観点から情報をアップデートしてきましたが、今回はちょっと視点を変えて「家庭」や「家族」に注目。...
臨時休校要請から3週間。皆様いかがお過ごしでしょうか。 正直、我が原家は幾度どなく親子関係の危機に直面し、なんとか最悪の事態だけは回避しつつ、やっとのことで今にいたっている感じです(;'∀') 我ながら情けないですが、事実は事実。...
【横浜DeNAベイスターズ】 3月7日(土)のHAMASTA NEW GENERATION GAMEや3月24日(火)の横浜スタジアム開幕戦でプレゼントを予定していた「横浜スタジアムペーパークラフト」のデータを3月末まで期間限定で無料公開いたします。...
休校中の子供たちにぜひ見て欲しい科学技術の面白デジタルコンテンツ 【科学技術広報研究会:JACST】 JACSTは、研究機関や大学など約80機関の広報担当者によるネットワーク。 利用目的や時間など、状況に応じて選びやすいカテゴリーになっています。...
3/1にUPした 臨時休校中の子どもたちの過ごし方対策~オンラインサービス編~ を、~オンライン学習サービス編~ と ~遊び&お楽しみ編~ に分けました! オンライン学習サービス編はコチラ コロナに負けないお絵かきの会、オンライン...
突然かつ長期の臨時休校で慌てふためいている原です。 3/1にUPした 臨時休校中の子どもたちの過ごし方対策~オンラインサービス編~ を、~オンライン学習サービス編~ と ~遊び&お楽しみ編~ に分けました! ~遊び&お楽しみ編~はコチラ...
昨夏、長男イッペー氏が「クリスマスのプレゼントは、お母さんが買っていると知っている」というので、残念なのと同時に小5までよくもったもんだとも思っていた。 先日氏が、『また食べたい攻撃』なのか何なのか、「サンタさんから、人参とクッキーのお礼にもらったチョコレートが美味しかった...
地方都市で生を受けた私の長男イッペーは、人との出会い、法改正のタイミングなど、実に様々な奇跡ともいえる幸運に恵まれて、3歳児の4月から最初の療育を受けることができました。諸事情のためにたったの4ヵ月間だったけれど、月曜から金曜、朝10時から15時までというほぼフルタイムで、...
これまでも不定期に発達障害関連特集を放送してきた『あさイチ』で、今度は思春期の発達障害をテーマにした特集が組まれています。私がクレアを立ち上げようと思った大きな要因となったのが、実は「思春期×発達障害」に対する不安や恐怖(笑)でした。...
首都圏で長らく開催されることがなかった、待望のソーシャルストーリーズ(TM)入門ワークショップが、満を持して、やっとやっと開催されるようです!涙 まもなく申込受付開始とのことです!(2019/6/7現在) 【ソーシャルストーリーズ入門ワークショップ 東京】2019年9月22...
発達障害の子供を持つ保護者や支援者が集まって学びあう「クレアのともまなび」は、マインドセットの転換を目指す学びの場です。 発達障害を持つ子の親は「学ぶこと」を求められます。例えば、発達障害とは何か、対応の心得、視覚支援や構造化にツール作り、学ぶべきことは際限なく増えていくよ...
発達障害の子供を持つと、日常の世話や特性へのケアなどに追われて自分の時間を取るのが中々難しいですよね。思い通りにならないわが子を前に、苛立ちを募らせ、ついには怒り爆発!!…なんてこともよく耳にするお話です。かくいう私もそのパターンにさいなまれる典型的なヒステリック毒母だった...