6/25勉強会開催報告
- 原ミチル
- 2018年6月30日
- 読了時間: 2分
6月25日(月)初めて平日開催の勉強会、少人数でアットホームな雰囲気の中で最初の話題の中心は、今年から小学校に入学したお子さんを持つお母さんの悩みに。
「学校の先生にどこまでお願いしていいのか分からない」
特徴的な発達をする子の保護者ならば、誰しも通る道かもしれません。小学校中学年以上のお子さんを持つ先輩ママたちから、それぞれの経験や、そこから得たコツなど様々な情報提供がなされました。色々なお話しに、共感したり、感心したり…。
先生の考えを確認しながら、思うことはきちんとお伝えするというのが、信頼関係を築いていく過程には必要不可欠なようですね。
次の話題は「子どもが帰宅後に片付けをしない」という毎日のお悩み。苛立ちを抑えてでいるだけ優しく声かけをしても、お子さんからは「分かってる!!」と怒りの返事が(笑)。でもなんだかんだ、片づけも宿題もダラダラで、結局寝る前まで喧々諤々…というのはよくある話なのではないでしょうか。
悩めるお母さんに、お子さんが帰宅直後、片付けをせずに何をしているのかを尋ねてみると「そういえばなにをしているんだろう…?」と。そうなんです。意外と、見ているようで見ていない私たち。
そこで、登場したのがクレアの『行動観察お助けセット』←たった今命名(笑)
子どもに行動の変化を望むなら、まずは現状把握から。クレアでは、4種類の記録用紙を用意しています。子どもの困った行動に上手に対応して、親子共々無用なストレスを少しでも減らせるように、お手伝いができるかもしれません。
今回は、シートの使い方を説明したところで、タイムリミット。次回以降に、記録を活かして、親子のHappyにつなげるように、みんなでアイデアを出していきたいと思います!
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
https://shuhokai.or.jp/office/asahi-ku/cp-futamatagawa.php
会場は二俣川地域ケアプラザ。できたてホヤホヤ!とてもきれいです!

Comentarios